千葉市にありますタワーマンションの非常階段に
災害時のライフライン喪失を想定して
災害対策として誘導蓄光テープの施工を行いました。
ニュースリリース
タワーマンション 非常階段 誘導テープ施工
2022年 7月12日 火曜日車椅子サポート自動昇降機 『ラクローラー』販売開始
2022年 7月12日 火曜日
一般社団法人まちかど防災減災塾では
車椅子サポート自動昇降機のラクローラーの販売を開始しました。
これまでに
介護タクシーの現場や
マンション備蓄など
様々な場所に納入させて頂きました。
デモ体験ご希望の自治会役員(防災会役員)や介護施設の方は
お気軽にお問い合わせください。
助成金やリースなどにも対応させて頂きます。
車椅子サポート自動昇降機のラクローラーの販売を開始しました。
これまでに
介護タクシーの現場や
マンション備蓄など
様々な場所に納入させて頂きました。
デモ体験ご希望の自治会役員(防災会役員)や介護施設の方は
お気軽にお問い合わせください。
助成金やリースなどにも対応させて頂きます。
災害用大型ドローン 取扱いサポート
2022年 7月12日 火曜日
一般社団法人まちかど防災減災塾は
災害用大型産業ドローンのサポートを開始しました。
重量25kg
重量55kg
などを運ぶことが出来ます。
主に被災地での支援物資の輸送や救助資機材の輸送など
様々な現場での活躍期待が見込めます。
ぜひ、お気軽にお声がけください。
災害用大型産業ドローンのサポートを開始しました。
重量25kg
重量55kg
などを運ぶことが出来ます。
主に被災地での支援物資の輸送や救助資機材の輸送など
様々な現場での活躍期待が見込めます。
ぜひ、お気軽にお声がけください。
発電機 ELLEON 千葉県代理店スタート
2022年 7月12日 火曜日
一般社団法人まちかど防災減災塾は
発電機ELLEONの千葉県代理店としてスタートしました。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
発電機ELLEONの千葉県代理店としてスタートしました。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
まちかど防災『減災塾』商標登録
2022年 7月12日 火曜日
一般社団法人まちかど防災減災塾は
特許庁商標登録において
まちかど防災『減災塾』を商標登録しております。
まちかど防災
減災塾
などは弊社の商標登録になります。
これまでにも無断使用など多く見受けられております。
無断使用による悪質な場合は法的措置を法務士(弁理士・弁護士)に
依頼しております。無断使用にはご注意ください。
今後とも宜しくお願い致します。
特許庁商標登録において
まちかど防災『減災塾』を商標登録しております。
まちかど防災
減災塾
などは弊社の商標登録になります。
これまでにも無断使用など多く見受けられております。
無断使用による悪質な場合は法的措置を法務士(弁理士・弁護士)に
依頼しております。無断使用にはご注意ください。
今後とも宜しくお願い致します。
千葉県生涯大学校 南房学園 防災セミナー
2022年 6月22日 水曜日
6月22日に
千葉県生涯大学校 南房学園において
防災セミナーを午前午後と開催しました。
共助の役割について講話させて頂きました。
千葉県生涯大学校 南房学園において
防災セミナーを午前午後と開催しました。
共助の役割について講話させて頂きました。
危機対策&アウトドア総合展 オンライン展示会出展
2022年 6月17日 金曜日
6月17日金曜日に開催しました
フラスコオンラインEXPO内の
危機対策&アウトドア総合展 オンライン展示会出展に出展しました
基調講演は
元サッカー日本代表で熊本震災支援も行っている
巻誠一郎さんが貴重な講話をして頂きました。
多くの来場者に参加頂きました。
月に1回開催しておりますので次回7月15日には是非ご参加ください。
フラスコオンラインEXPO内の
危機対策&アウトドア総合展 オンライン展示会出展に出展しました
基調講演は
元サッカー日本代表で熊本震災支援も行っている
巻誠一郎さんが貴重な講話をして頂きました。
多くの来場者に参加頂きました。
月に1回開催しておりますので次回7月15日には是非ご参加ください。
千葉県生涯大学校 南房学園 防災セミナー
2022年 5月18日 水曜日
2022年5月18日
千葉県生涯大学校 南房学園にて
3年ぶりのリアル防災セミナーを開催しました。
自助について講話させて頂きました。
千葉県生涯大学校 南房学園にて
3年ぶりのリアル防災セミナーを開催しました。
自助について講話させて頂きました。
4月16日 熊本地震発生から6年目
2022年 4月16日 土曜日
4月16日 熊本地震発生から6年目
本日、4月16日で熊本地震の発生から6年がたちます。
4月14日・4月16日の本震と2度の震度7クラスが発生しました。
多くの方が地震の被害や建物の崩壊などで亡くなられました。御冥福をお祈り致します。
地震で大規模な被災をした熊本県だけでなく、大分県でも被災した地域、被災した方々がいます。
復旧復興した地域や少しずつですが復興している地域など様々で、本当に大きな爪痕を残した震災だったと改めて感じられました。
また、今なお被災者の方々が仮設住居などでの不便な暮らしを強いられている現状もあります。
本当に少しでも1日でも早い復興が進むことを祈念致します。
阪神淡路大震災を水島塾長自身も自ら被災経験し、新潟中越地震や10年前の東日本大震災など多くの大規模災害で現地の物資コーディネートを行うために発災後すぐに先遣隊としてサポートさせて頂き被災者と寄り添って参りました。
また、水島塾長自身も熊本県天草市出身ということもあり発災直後から現地の方々と連絡連携をとり様々なサポートを減災塾でも行わせて頂きました。
多くの被災地域で、その惨状を体感した水島塾長、減災塾では その経験体験を語り部として多くの皆様と一緒に体感して頂き、【被害を自助努力・協(共)助努力で如何に少しでも事前に減らせるか】を理念にした「減災」啓蒙活動を行っております。
まだまだ多くのご家庭で家具の転倒防止や備蓄の備え(職場なども含む)・沿岸部の地域では津波の対策不足なども見受けられます。
また学習会を通じてアンケートなどを取ると自然災害の発生への備えや災害に対する意識が薄らいでいるのも現状です。
自分たちは大丈夫だろうという思い込みを平時の今、少しでも考えて対応してみて下さい。
本日、改めて自然災害の発生に対してどのように対処するのか等の対策をご自身やご家族の皆さんと話し合ってみて下さい。
少しずつでいいので身近に出来る事から考えて気付いて感じてみて下さい。
まちかど防災『減災塾』では、これからも未曾有の自然災害に対して、皆さんと一緒に【事前に如何に被害を減らすことができるか】の『減災』活動を行っていきます。
http://www.gensaijuku.com
本日、4月16日で熊本地震の発生から6年がたちます。
4月14日・4月16日の本震と2度の震度7クラスが発生しました。
多くの方が地震の被害や建物の崩壊などで亡くなられました。御冥福をお祈り致します。
地震で大規模な被災をした熊本県だけでなく、大分県でも被災した地域、被災した方々がいます。
復旧復興した地域や少しずつですが復興している地域など様々で、本当に大きな爪痕を残した震災だったと改めて感じられました。
また、今なお被災者の方々が仮設住居などでの不便な暮らしを強いられている現状もあります。
本当に少しでも1日でも早い復興が進むことを祈念致します。
阪神淡路大震災を水島塾長自身も自ら被災経験し、新潟中越地震や10年前の東日本大震災など多くの大規模災害で現地の物資コーディネートを行うために発災後すぐに先遣隊としてサポートさせて頂き被災者と寄り添って参りました。
また、水島塾長自身も熊本県天草市出身ということもあり発災直後から現地の方々と連絡連携をとり様々なサポートを減災塾でも行わせて頂きました。
多くの被災地域で、その惨状を体感した水島塾長、減災塾では その経験体験を語り部として多くの皆様と一緒に体感して頂き、【被害を自助努力・協(共)助努力で如何に少しでも事前に減らせるか】を理念にした「減災」啓蒙活動を行っております。
まだまだ多くのご家庭で家具の転倒防止や備蓄の備え(職場なども含む)・沿岸部の地域では津波の対策不足なども見受けられます。
また学習会を通じてアンケートなどを取ると自然災害の発生への備えや災害に対する意識が薄らいでいるのも現状です。
自分たちは大丈夫だろうという思い込みを平時の今、少しでも考えて対応してみて下さい。
本日、改めて自然災害の発生に対してどのように対処するのか等の対策をご自身やご家族の皆さんと話し合ってみて下さい。
少しずつでいいので身近に出来る事から考えて気付いて感じてみて下さい。
まちかど防災『減災塾』では、これからも未曾有の自然災害に対して、皆さんと一緒に【事前に如何に被害を減らすことができるか】の『減災』活動を行っていきます。
http://www.gensaijuku.com
東日本大震災の発生から11年
2022年 3月11日 金曜日
東日本大震災の発生から11年
2022年 3月11日
本日、3月11日で東日本大震災の発生から11年がたちます。
今年も新型コロナウイルスの関係で式典なども中止や人数制限などがある状況です。
新型コロナウイルスが災害級の感染を拡大している中でも
過去の震災においての記憶は大切であり
多くの方が津波の被害や建物の崩壊などで亡くなられましたことに改めて御冥福をお祈り致します。
津波などで大規模な被災をした東北の被災3県だけでなく、千葉県や茨城県などの関東首都圏地区でも液状化や
津波で被災した地域、被災した方々がいます。
復旧復興した地域や少しずつですが復興している地域など様々で、本当に大きな爪痕を残した震災だったと改めて感じられました。
また、今なお多くの被災者の方々が仮設住居などでの不便な暮らしを強いられている現状もあります。
本当に少しでも早い復旧復興が進むことを祈念致します。
阪神淡路大震災を水島塾長自身も被災経験し、新潟中越地震や東日本大震災など多くの大規模災害で現地の物資コーディネートを行うために発災後すぐに先遣隊としてサポートさせて頂き被災者と寄り添って参りました。
多くの被災地域で、その惨状を体感した水島塾長は その経験体験を多くの皆様と一緒に体感共感して頂き、【被害を自助努力・協(共)助努力で如何に少しでも事前に減らせるか】を理念にした「減災」啓蒙活動を行っております。
まだまだ多くのご家庭で家具の転倒防止や備蓄の備え(職場なども含む)・沿岸部の地域では津波の対策不足なども見受けられます。
本日、改めて自然災害の発生に対してどのように対処するのか等の対策をご自身やご家族の皆さんと話し合ってみて下さい。 身近に出来る事から少しずつでいいので考えてみて下さい。また、コロナウイルスの感染予防対策も行っていきましょう。
まちかど防災『減災塾』では、これからも未曾有の自然災害に対して、皆さんと一緒に【事前に如何に被害を減らすことができるか】の『減災』活動を行っていきます。
https://www.gensaijuku.com
2022年 3月11日
本日、3月11日で東日本大震災の発生から11年がたちます。
今年も新型コロナウイルスの関係で式典なども中止や人数制限などがある状況です。
新型コロナウイルスが災害級の感染を拡大している中でも
過去の震災においての記憶は大切であり
多くの方が津波の被害や建物の崩壊などで亡くなられましたことに改めて御冥福をお祈り致します。
津波などで大規模な被災をした東北の被災3県だけでなく、千葉県や茨城県などの関東首都圏地区でも液状化や
津波で被災した地域、被災した方々がいます。
復旧復興した地域や少しずつですが復興している地域など様々で、本当に大きな爪痕を残した震災だったと改めて感じられました。
また、今なお多くの被災者の方々が仮設住居などでの不便な暮らしを強いられている現状もあります。
本当に少しでも早い復旧復興が進むことを祈念致します。
阪神淡路大震災を水島塾長自身も被災経験し、新潟中越地震や東日本大震災など多くの大規模災害で現地の物資コーディネートを行うために発災後すぐに先遣隊としてサポートさせて頂き被災者と寄り添って参りました。
多くの被災地域で、その惨状を体感した水島塾長は その経験体験を多くの皆様と一緒に体感共感して頂き、【被害を自助努力・協(共)助努力で如何に少しでも事前に減らせるか】を理念にした「減災」啓蒙活動を行っております。
まだまだ多くのご家庭で家具の転倒防止や備蓄の備え(職場なども含む)・沿岸部の地域では津波の対策不足なども見受けられます。
本日、改めて自然災害の発生に対してどのように対処するのか等の対策をご自身やご家族の皆さんと話し合ってみて下さい。 身近に出来る事から少しずつでいいので考えてみて下さい。また、コロナウイルスの感染予防対策も行っていきましょう。
まちかど防災『減災塾』では、これからも未曾有の自然災害に対して、皆さんと一緒に【事前に如何に被害を減らすことができるか】の『減災』活動を行っていきます。
https://www.gensaijuku.com