「まちかど防災」減災塾-被災体験・被災地サポートの経験から「いかに災害時に被害を減らすことができるか」という『減災』を本気で考える。 > 講演/セミナー/訓練

講演/セミナー/訓練

講演のポイント

キーワードは「減災」

防災ではなく「減災」です。

※減災とは?防災が被害を出さない取り組みであるのに対して、減災は災害後の対応よりも事前の対応を重視し、あらかじめ被害の発生を想定した上で、少しでも被害の軽減をはかるようにすることです。

災害の時、「男性⇒会社」 「女性⇒家」

備えをするのは女性 家にいるのも女性ならば・・・

2011年の3.11の際、男性は会社にいて、女性は家にいました。そして、翌日は土曜日でしたが、皆さん自宅で被災対応をすることになりました。多くの人が被災対応を自宅で迎えることとなり、女性が中心となって対応しなければならないのが現実です。

女性の備え⇒家族の備え

という構図が現実ではないでしょうか。

非日常と化した震災以後の生活をどうのように対応したらよいのか。そのための備えとは。水島塾長自身が被災者として体験した復興までの道のり。そして、これまでの経験から得た備えの必要性とは。

講演内容

私の住んでいる街の減災マップ演習

震災時にどう行動するか。自分の町のどこに何があるのかを見直す講演。実際の地震を想定し、自宅、学校、勤務地から避難所までの避難ルートをハザードマップを活用しながらシミュレートします。また、自分の地域のどこに何があるのか見直します。(スーパー、コンビニ、自動販売機など)

※ご存知ですか?某メーカの自動販売機は、停電になってもバックアップ電源により数百本もの飲料が非常時には無料提供されるのです。

知っていてよかった減災術

決して避けることの出来ない自然災害。震災後の生活を送る上で、食糧の備蓄などの必要な物資を具体的にお話いたします。知識があれば前もって何が必要か判断が出来ます。

震災後の7日間、そして復興へ

災害に直面したその後、どうやって街は復興へ向かうのか?どれくらいの期間を乗り切ればいつもの暮らしに戻るのか?知っていれば立ち向かうことが出来ます。

「避難所での生活」 「行政の対応」 など過去の出来事を知っていれば戸惑うことはありません。知識も減災として備えましょう。

具体的事例

震災後の食について

Q 備蓄品はどの程度必要ですか?

A 行政の支援物資が届くまで最低3日と言われています。通常の家族であれば家庭内の食物(冷凍庫、乾物など)を加工すれば家族が7日間以上を耐えしのぐことも可能です。工夫が大切!

生活用水の重要性

Q 災害後、水道や電気が止まったら、排水禁止の可能性も・・・

A 災害直後は比較的、水道は使用できる可能性が高いです。但し、停電などの被害の場合は別です。浴槽などにできるだけ 水を貯めておきましょう。生活用水として利用できます。また、近年は排水禁止措置の可能性も高いです。排水禁止措置にも事前に対応しましょう

日頃の避難訓練の重要性

Q マンション住民の方は避難訓練してますか?

A 近年、高層マンションが増加していますが、高層階の住民が避難の際に非常階段を利用します。

災害時は、停電による暗闇の中で階段を下りなければならないことも予想されます。よくある事例は暗さで不安とパニックに陥り階段から落ちて怪我をするということ。人間は暗闇に不安を感じるものです。だから懐中電灯などを事前に備える必要性があるのです。

その他講演ではこんなお話をします!

・井戸を開放してくれる人がいるかもしれない!

・マンションやビルの地下には湧水が!?

・電気温水器のタンクには最大200ℓ近くの水が溜まってます!

※その他には、「洗濯」 「トイレ」 「ゴミの処理」 など便利な減災術を紹介します。

まちかど防災減災塾の特色

★★★
まちかど防災『減災塾』では下記の1~6の主な取組みを行っております

1)防災・減災セミナーの講師派遣事業

2)防災減災用品コーディネートの減災用品普及事業

3)防災関連コンサルティング(マネジメント)の
減災サポート事業

4)企業/行政向けBCP・BCM対策サポート
(1ページBCPマネジメント)

5)防犯対策を行う防犯サポート事業

6)防災対策本部訓練サポート事業(企業・マンション・自治会)

⇒①セミナーを通して学習が出来て
⇒②防災用品を揃えられて(体験含む)
⇒③経験からのコンサル(マネジメント)を総合的にサポートすることの出来る画期的な減災に特化した団体です。


その中でも減災コンサルティングは下記を
重視しています。

さまざまな災害を想定した、一般自治体・行政・学校・企業の被災リスクを独自の基準で採点します。

①備蓄品の量や質などを細かくトータル的に
コーディネートさせて頂きます。

②自治体や企業等が取り組んでいる現状の災害対策が適切かどうかを分析アドバイスさせて頂いております
(BCPサポート)

③立地・社屋の形態・テナントビル構造など、実際の現場・状況にあわせてより具体的なご相談、アドバイスをさせていただきます。

④徹底的な、自治体・行政・企業としての減災対策を
ご用意させていただきます。

⑤自主防災組織の防災対策をサポート及びアドバイス
させて頂きます。

⑥さまざまな災害を想定した防災マニュアル構成作成をお手伝いさせて頂きます。

⑦マンション全体の防災対策のサポート

※是非、お気軽にまちかど防災『減災塾』まで
御連絡下さい


・徹底的な、自治体・行政・企業としての減災対策を
ご用意させていただきます。

・自主防災組織の防災対策をサポートさせて頂きます。

・さまざまな災害を想定した防災マニュアル構成作成をお手伝いさせて頂きます。

是非、従来とは違った新しい形のコンサルティングを実施してみませんか?

自助備蓄率のお手伝いを皆様と一緒に考えて参ります。

講演の様子

講演のご依頼に関しては

一般社団法人まちかど防災『減災塾』事務局
047-492-1198 担当(大竹)

info@gensaijuku.com

各種セミナーのご予算・内容等についても是非一度お気軽にご相談ください。