減災塾プロジェクト

東日本大震災より本日で3年です。

2014年 3月11日 火曜日
本日、3月11日は東日本大震災発生から3年になります。

震災で亡くなられた方々へのご冥福を心よりお祈りするとともに一日も早い復旧復興を併せてお祈り致します。

まちかど防災『減災塾』は阪神淡路大震災を水島塾長が被災体験され如何に災害を事前に減らせるかという『減災』をキーワードに活動を行っております。

本日・明日と被災地復興イベントに参加させて頂いております。

水島塾長が減災活動を始めてから本当に多くの方々と繋がりを持たせて頂きました。
これからも皆さんとともに、さらに『減災』を進めていければと願っております。

今後とも、まちかど防災『減災塾』を宜しくお願い致します。

減災塾オリジナル 『減災用品カタログ』 発刊のお知らせ

2013年 9月15日 日曜日
減災塾オリジナルの『減災用品カタログvol.0』が本日発刊されました。
まちかど防災『減災塾』とは何なのか?
まちかど防災『減災塾』ではどのようなことが皆さんと一緒に出来るのか?

提携協力メーカーさんの減災用品や
まちかど防災『減災塾』オリジナル開発のコラボ商品などを
掲載してります。

是非一度ご覧になってみてください。

【お問合せ先】
まちかど防災『減災塾』事務局
047-492-1198 担当 大竹

8/30 特別警報運用開始

2013年 8月30日 金曜日
気象庁は、平成25年8月30日(金)に「特別警報」の運用を開始しました。

「特別警報」が発表されたら、ただちに命を守る行動をとってください。

気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけていました。これに加え、今後は、この警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合、新たに「特別警報」を発表し、最大限の警戒を呼び掛けます。

特別警報が対象とする現象は、18,000人以上の死者・行方不明者を出した東日本大震災における大津波や、我が国の観測史上最高の潮位を記録し、5,000人以上の死者・行方不明者を出した「伊勢湾台風」の高潮、紀伊半島に甚大な被害をもたらし、100人近い死者・行方不明者を出した「平成23年台風第12号」の豪雨等が該当します。

特別警報が出た場合、お住まいの地域は数十年に一度しかないような非常に危険な状況にあります。周囲の状況や市町村から発表される避難指示・避難勧告などの情報に留意し、ただちに命を守るための行動をとってください。

特別警報

CCF20130831_00000

減災塾プロジェクト第8弾! 減災コンサルティングの役割を強化しました

2013年 6月15日 土曜日
まちかど防災『減災塾』では通常の防災用品をそろえるだけでなく
1)防災・減災セミナー

2)防災用品コーディネート

3)防災関連コンサルティング

①学習が出来て⇒②防災用品を揃えられて⇒③経験からのコンサルを
総合的にサポートすることの出来る画期的な防災に特化した団体です。


その中でもコンサルティングは下記を重視しています。



さまざまな災害を想定した、一般自治体・行政・学校・企業の被災リスクを独自の基準で採点します。

①備蓄品の量や質などを細かくトータル的にコーディネートさせて頂きます。

②自治体や企業等が取り組んでいる現状の災害対策が適切かどうかを分析させて頂いております。

③立地・社屋の形態・テナントビル構造など、実際の現場・状況にあわせてより具体的なご相談、アドバイスをさせていただきます。

④徹底的な、自治体・行政・企業としての減災対策をご用意させていただきます。

⑤自主防災組織の防災対策をサポートさせて頂きます。

⑥さまざまな災害を想定した防災マニュアル構成作成をお手伝いさせて頂きます。

是非、従来とは違った新しい形のコンサルティングを実施してみませんか?
自助備蓄率のお手伝いを皆様と一緒に考えて参ります。

2月1日より減災塾プロジェクト 第4弾! 『減災塾』監修 家具転倒防止商品(段ボール製) ~スキマックス君~ 発売開始

2013年 3月25日 月曜日
本日2月1日より減災塾プロジェクト 第4弾! 『減災塾』監修 家具転倒防止商品(段ボール製) が
発売開始になります。

商品名は『スキマックス君』です!!
ポイントは点ではなく面です!!
水島塾長が阪神淡路大震災から東日本大震災まで色々な震災を経験して
また、第一線で活動してきた経験から今回の製作に至りました。

特に阪神淡路大震災の際には家具転倒での圧迫死や家財の下敷きになり
動けずに火災で亡くなられた方が多く、その悲しい思いを胸に今日まで
家具固定が如何に大事かをセミナーで訴えてきました。
特に簡単に軽量でサイズ調整がしやすい段ボールを活用した
固定を推進してきました。

今回、その思いが形になった商品です。
また、今回の製品には燃えにくい素材の防炎段ボールを素材に使用しています。
大事な貴重品や思い出の品を中に入れて保管して頂くことも可能です。

まちかど防災『減災塾』監修
家具転倒防止商品 『スキマックス君』
(レインゴーペーパービジネス㈱販売会社)
販売価格:2,730円(税込)
本日より注文開始になりますのでご注文は

減災塾事務局 047-492-1198 までお願いします。

スキマックス君パンフ



2月1日より減災塾プロジェクト 第3弾!の 『減災塾』監修 ~減災バック~ 販売開始

2013年 3月25日 月曜日
本日2月1日より減災塾プロジェクト 第3弾の 『減災塾』で監修しました 
減災バックがいよいよ販売開始になります。

水島塾長が阪神淡路大震災から東日本大震災まで色々な震災を経験して
また、第一線で活動してきた経験から今回の製作に至りました。

特徴としては物を収納しやすいようにバックが3層に分かれることが大きな特徴です。
そのほかに大きめのポーチも4つ付属しており、ご家族の大事なものや
救急セットなどにも活用頂けます。

緊急時においては今までにない非常持ち出し袋としての活用や
平時の時はファッションアイテムとして活用して頂く等の
使用方法があります。

まちかど防災『減災塾』監修
減災バック
(株式会社東京ユニフォーム販売製造会社)
販売価格:39,800円(税込)
本日より注文開始になりますのでご注文は

減災塾事務局 047-492-1198 までお願いします。















減災プロジェクト 被災地を忘れない(被災地の現在 3/11)

2013年 3月11日 月曜日
2013年3月11日で東日本大震災より2年の歳月がたちました。

当日は水島塾長も宮城県・岩手県と被災地の現状を改めて確認してきました。

被災地を忘れない・災害を風化させないために

被災地の現状の写真をアップさせて頂きます。









東北3県だけでなく

千葉県・茨城県でもまだまだ多くの方が仮設住宅暮らしや液状化被害で苦しんでいる方もいます。

1日も早い復興を願うと同時に『減災』をキーワードにこれからも
まちかど防災『減災塾』として皆様と一緒に出来ることを行って参ります。

2月8日  第2回 まちかど『減災塾』 懇親会を開催致しました

2013年 2月8日 金曜日
2月8日に第2回のまちかど 『減災塾』 の懇親会を開催させて頂きました。
当日は2部構成にしており

1部で水島塾長の防災セミナーを行い
2部で異業種交流会を行いました。          


今回も多くの協力企業の皆様と初めてご参加される企業様も併せて
約30社近くの皆様にご参加表明頂きました。

当日は各社のすばらしい商品等を持参展示頂きました。

また、減災塾監修の新商品のお披露目も併せて行いました!!

本当に多くのビジネス交流が水島塾長のまちかど防災『減災塾』を通して発生したみたいです。


第3回も本年6月に発足1周年と併せて行う予定ですので是非多くの参加をお待ちしております。















11/14 日本農業新聞に『減災塾』監修の家具転倒予防器具の特集記事が掲載されました

2012年 11月14日 水曜日
11/14の日本農業新聞に『減災塾』監修の家具転倒予防器具の特集器具が掲載されました。
発売予定は2012年の12月とのことです。
水島塾長の阪神淡路大震災の被災体験と『減災』という理念から生まれた商品になります。
みじかな減災術のひとつとして商品の発売を期待します。

減災塾プロジェクト第2弾! 10/17~10/19 危機管理産業展2012にまちかど防災『減災塾』として出展しました。

2012年 10月19日 金曜日
減災塾プロジェクト第2弾!

10/17~10/19に東京ビックサイトで開催された危機管理産業展2012に出展しました。









日本最大の防災展示会である危機管理産業展の開催期間中の来場者人数は約6万人を超える人数が来場しました。
開催期間中は多くの自治体・自治会・企業の防災部門の関係者がブースにお見えになり、水島塾長も多くの方々とお話をさせて頂きました。

改めて東日本大震災以降の災害危機管理に対する考えが高いということを実感いたしました。


今回の出展にあたり多くの会員企業の皆様にご協力頂きました。

レンゴー株式会社