千葉市にありますタワーマンションの非常階段に
災害時のライフライン喪失を想定して
災害対策として誘導蓄光テープの施工を行いました。
減災コンサルティング
タワーマンション 非常階段 誘導テープ施工
2022年 7月12日 火曜日車椅子サポート自動昇降機 『ラクローラー』販売開始
2022年 7月12日 火曜日
一般社団法人まちかど防災減災塾では
車椅子サポート自動昇降機のラクローラーの販売を開始しました。
これまでに
介護タクシーの現場や
マンション備蓄など
様々な場所に納入させて頂きました。
デモ体験ご希望の自治会役員(防災会役員)や介護施設の方は
お気軽にお問い合わせください。
助成金やリースなどにも対応させて頂きます。
車椅子サポート自動昇降機のラクローラーの販売を開始しました。
これまでに
介護タクシーの現場や
マンション備蓄など
様々な場所に納入させて頂きました。
デモ体験ご希望の自治会役員(防災会役員)や介護施設の方は
お気軽にお問い合わせください。
助成金やリースなどにも対応させて頂きます。
災害用大型ドローン 取扱いサポート
2022年 7月12日 火曜日
一般社団法人まちかど防災減災塾は
災害用大型産業ドローンのサポートを開始しました。
重量25kg
重量55kg
などを運ぶことが出来ます。
主に被災地での支援物資の輸送や救助資機材の輸送など
様々な現場での活躍期待が見込めます。
ぜひ、お気軽にお声がけください。
災害用大型産業ドローンのサポートを開始しました。
重量25kg
重量55kg
などを運ぶことが出来ます。
主に被災地での支援物資の輸送や救助資機材の輸送など
様々な現場での活躍期待が見込めます。
ぜひ、お気軽にお声がけください。
発電機 ELLEON 千葉県代理店スタート
2022年 7月12日 火曜日
一般社団法人まちかど防災減災塾は
発電機ELLEONの千葉県代理店としてスタートしました。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
発電機ELLEONの千葉県代理店としてスタートしました。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
まちかど防災『減災塾』商標登録
2022年 7月12日 火曜日
一般社団法人まちかど防災減災塾は
特許庁商標登録において
まちかど防災『減災塾』を商標登録しております。
まちかど防災
減災塾
などは弊社の商標登録になります。
これまでにも無断使用など多く見受けられております。
無断使用による悪質な場合は法的措置を法務士(弁理士・弁護士)に
依頼しております。無断使用にはご注意ください。
今後とも宜しくお願い致します。
特許庁商標登録において
まちかど防災『減災塾』を商標登録しております。
まちかど防災
減災塾
などは弊社の商標登録になります。
これまでにも無断使用など多く見受けられております。
無断使用による悪質な場合は法的措置を法務士(弁理士・弁護士)に
依頼しております。無断使用にはご注意ください。
今後とも宜しくお願い致します。
危機対策&アウトドア総合展 オンライン展示会出展
2022年 6月17日 金曜日
6月17日金曜日に開催しました
フラスコオンラインEXPO内の
危機対策&アウトドア総合展 オンライン展示会出展に出展しました
基調講演は
元サッカー日本代表で熊本震災支援も行っている
巻誠一郎さんが貴重な講話をして頂きました。
多くの来場者に参加頂きました。
月に1回開催しておりますので次回7月15日には是非ご参加ください。
フラスコオンラインEXPO内の
危機対策&アウトドア総合展 オンライン展示会出展に出展しました
基調講演は
元サッカー日本代表で熊本震災支援も行っている
巻誠一郎さんが貴重な講話をして頂きました。
多くの来場者に参加頂きました。
月に1回開催しておりますので次回7月15日には是非ご参加ください。
減災塾プロジェクト第8弾! 減災コンサルティングの役割を強化しました
2013年 6月15日 土曜日
まちかど防災『減災塾』では通常の防災用品をそろえるだけでなく
1)防災・減災セミナー
2)防災用品コーディネート
3)防災関連コンサルティング
①学習が出来て⇒②防災用品を揃えられて⇒③経験からのコンサルを
総合的にサポートすることの出来る画期的な防災に特化した団体です。
その中でもコンサルティングは下記を重視しています。
さまざまな災害を想定した、一般自治体・行政・学校・企業の被災リスクを独自の基準で採点します。
①備蓄品の量や質などを細かくトータル的にコーディネートさせて頂きます。
②自治体や企業等が取り組んでいる現状の災害対策が適切かどうかを分析させて頂いております。
③立地・社屋の形態・テナントビル構造など、実際の現場・状況にあわせてより具体的なご相談、アドバイスをさせていただきます。
④徹底的な、自治体・行政・企業としての減災対策をご用意させていただきます。
⑤自主防災組織の防災対策をサポートさせて頂きます。
⑥さまざまな災害を想定した防災マニュアル構成作成をお手伝いさせて頂きます。
是非、従来とは違った新しい形のコンサルティングを実施してみませんか?
自助備蓄率のお手伝いを皆様と一緒に考えて参ります。
1)防災・減災セミナー
2)防災用品コーディネート
3)防災関連コンサルティング
①学習が出来て⇒②防災用品を揃えられて⇒③経験からのコンサルを
総合的にサポートすることの出来る画期的な防災に特化した団体です。
その中でもコンサルティングは下記を重視しています。
さまざまな災害を想定した、一般自治体・行政・学校・企業の被災リスクを独自の基準で採点します。
①備蓄品の量や質などを細かくトータル的にコーディネートさせて頂きます。
②自治体や企業等が取り組んでいる現状の災害対策が適切かどうかを分析させて頂いております。
③立地・社屋の形態・テナントビル構造など、実際の現場・状況にあわせてより具体的なご相談、アドバイスをさせていただきます。
④徹底的な、自治体・行政・企業としての減災対策をご用意させていただきます。
⑤自主防災組織の防災対策をサポートさせて頂きます。
⑥さまざまな災害を想定した防災マニュアル構成作成をお手伝いさせて頂きます。
是非、従来とは違った新しい形のコンサルティングを実施してみませんか?
自助備蓄率のお手伝いを皆様と一緒に考えて参ります。
自主防災組織①(自主防災組織とは?)
2012年 6月4日 月曜日
自主防災組織とは、地域住民が協力・連携し、災害から「自分たちの地域は自分たちで守る」ために活動することを目的に結成する組織のことです。
自主防災組織は、日頃から災害に備えた様々な取り組みを実践するとともに、災害時には、災害による被害を最小限にくい止めるための活動を行います。
また、復旧・復興期には、自主防災組織と地域住民とが力をあわせて、自分たちのまちの再生に向けた様々な取り組みを行うことが大切です。
自主防災組織は、日頃から災害に備えた様々な取り組みを実践するとともに、災害時には、災害による被害を最小限にくい止めるための活動を行います。
また、復旧・復興期には、自主防災組織と地域住民とが力をあわせて、自分たちのまちの再生に向けた様々な取り組みを行うことが大切です。